 |
友の会のご案内・活動記録

ソーラークッキング友の会横浜ジャパンは、代表の押見が、2004年、新聞の紹介記事でソーラークッキングに興味を持ち、2005年2月研修会に参加して体験。その魅力に惹きつけられ「グローバルサンオーブン」を購入、毎日のように使い始め、メニューの研究も始めたことに端を発しています。
その後、川崎ソーラーチームのお誘いを受け、2005年5月には、川崎市浮島公園の風力発電の除幕式時に、ソーラークッカーの講師として招かれ、川崎市長にも説明。さらに、8月に多摩川土手で、11月には川崎市東高根公園のイベント時に実演、こうした経験を踏まえ、2006年4月に、遂にソーラークッキング友の会を設立するに至りました。
会の活動としては、主に下記の3つです。
1.【実演】 教室・イベント・パーティなどで、ソーラークッキングの
実演・試食などを通じ、理解と交流を深めます
2.【発信】 CO2排出0%のソーラークッキングを、地球温暖化防止の
有効な手段として提案、日本から世界に向けて情報発信します
3.【研究】 ソーラークッカーの普及を進めるとともに、安全で効率が
良く、使いやすいソーラークッカーの研究・開発を進めます
2009年5月現在、会員は10名、ボランティア会員12名ですが、海とのふれあいセンター(横浜市神奈川区八景島/海の公園内)で、天候にかかわらず毎週火曜日に定例会(晴天時にはランチクッキング、曇天・雨天時は機器の展示PR)を開催しており、この活動は4年目に入りました。また、毎月のように出前講座やイベント実演など、積極的にソーラークッキングの啓蒙・普及活動を進めています。
■活動記録
2006年
4月1日 ソーラークッキング友の会設立
4月29日 第1回よこはま水と緑の日(東神奈川)で実演
6月4日 明治学院大学文化祭にて展示・説明
7月1日 「町はミュージアム」イベントで実演
曇りの日でも、とろけるおいしさのチョコを実験(42度まで上昇)
7月11日 世界ソーラークッカー会議に参加/スペインはグラナダ(〜16日)
デモンストレーションで自作のアルミ線とアルミ箔で
簡易のソーラークッカーをつくる(82度まで上昇)。
7月22日 「太陽光で科学しよう」イベントで実演(海とのふれあいセンター)
子どもたちと「あさがお」の工作も実演
9月23日 横浜カーフリーデーにて実演・試食。友の会を広める活動も開始
10月8日 カーフリーデー反省会で持ち寄り会。赤飯、ケーキ、昆布の煮物が好評
11月18日 伊勢佐木町6丁目商店街環境フェスタにて展示・実演・試食
2007年
1月31日 鶴見区エコライフ実践講座第1回(ソーラークッキングの予告)
2月23日 鶴見区エコライフ実践講座第2回(説明・展示・試食)
4月3日 会の名称を「ソーラークッキング友の会横浜ジャパン」と変更
この日から、海とのふれあいセンター(横浜市金沢区八景島)で、
天候にかかわらず毎週火曜日に定期的に展示・実演を始める(定例会)
※2007年は、以後6/1、8/15を除き定例会を12/25まで38回開催
4月29日 第2回よこはま水と緑の日(東神奈川)実演
1人500円で30人分をつくる
5月29日 ドイツ製SK14を購入・完成
7月1日 「インターナショナルフェスティバル」(川崎国際交流センター)
曇りだがやわらかチョコや温めクッキーを実演
9月22日 横浜カーフリーデーにて実演。材料費の実費は徴収
9月23日 厚木環境の会主催環境イベントに参加
10月13日 神奈川区松ヶ丘自治会の防災訓練で
「災害時におけるソーラークッカーの活躍」をテーマに講演。実演も
10月27日 「ソーラークッキング実演中」のノボリ旗が完成
11月3日 「太陽で遊ぼう」イベント(川崎ソーラーチーム依頼)で実演・機器貸与
11月18日 伊勢佐木町6丁目商店街環境フェスタにて展示・実演・試食
11月23日 今宿コミュニティガーデン秋の収穫祭で実演
2008年
2月9日 NPO法人海の会主催のわかめの種付け(臨港パーク)にて
ソーラークッカーでわかめを茹でる。クッキー300枚も試食で配布
2月12日 ふれあいセンター定例会に関東学院大学の学生が取材に訪問
2月16日 鶴見区親子エコライフ講座(末吉地区センター)にて実演・試食
2月20日 鶴見区エコライフ講座(鶴見公会堂3号会議室)にて実演・試食
3月2日 お陽さまクッキングまつり(旭区左近山団地)にて実演・販売
1人500円で50人分をつくる。生憎の曇天でカセットコンロも併用
赤飯、シシャモ、ほうれん草のごまあえ、ウインナー、カボチャ、豚汁
3月28日 サクラフェスタ(夢見ヶ崎日吉分館)にて実演。
川崎ソーラーチームとも会議・実習
4月1日 海のふれあいセンターでの定例会1周年(第50回)。ゲスト20余名訪問
4月6日 小杉花見市で川崎ソーラーチームを手伝う
4月29日 第3回よこはま水と緑の日(東神奈川)
おしるこ150人分と、ケーキ(直径26cm高さ9cm)5個で250人分の試食。
アンケート調査で関心度ナンバーワンに輝く(66票)
5月17日 三ツ池フェスティバルでフトエネルギープロジェクトを手伝う、
おやぴかの搬入、組み立て方、片付け方の指導。など
5月19日 アフリカフェスティバルでおやぴかの搬出を手伝う
6月7日 人力発電コンサート(桜木町メモリアルパーク)で実演
舞台上で説明し、赤飯炊き100回記念の予告も
6月30日 雑誌「金沢八景」の38ページにソーラークッキングが掲載される
7月19日 湊フェスタ(東神奈川)で実演。おやぴか4台、サンオーブン7台
焼きウインナー、焼き芋、ジャガ焼き、ケーキ、赤飯・・・などなど
7月22日 神奈川県環境学習リーダー会の親子環境講座で実演
7月24日 神奈川区親子環境講座で実演
かながわビジネスオーディションに応募
「気軽にできる蓄熱式ソーラークッキングの開発・販路開拓」
7月30日 能見台キッズクラブにて出前講座で実演。あさがお工作15台
8月19日 ソーラー赤飯炊き100回記念イベント
8月23日 神奈川県環境学習リーダー会の親子環境講座手伝い
8月24日 川崎国際交流センターお日さま共同発電所点灯式にて展示・説明
10月8日 かながわビジネスオーディション二次審査・面接
10月18日 ネイチャークラブからの依頼で説明・試食(海のふれあいセンター)
11月1日 横浜市立青木小学校PTA主催のイベントで説明・実演
11月2日 「太陽と遊ぼう」(川崎ソーラーチーム委託)で実演
(川崎市東高根森林公園)
11月8日 なかよしかもめまつりで説明・展示(富岡八幡公園こどもログハウス)
11月11日 横浜市立瀬ヶ崎小学校サイエンスクラブにて
環境やソーラークッカーの話。あさがお工作15台
11月18日 横浜市立瀬ヶ崎小学校にて実演
11月20日 かながわビジネスオーディション入選
11月23日 横浜市立左近山第2小学校防災訓練時にソーラークッキング説明・実演
神奈川新聞の取材(お正月特集第4集に掲載)
Y150「太陽光でおいしい料理CO2 0%」
11月30日 港北区エコライフ実践講座で説明・試食
12月6日 遊・遊まつり(神奈川公会堂)で展示・説明。
クッキー45袋完売(@100円)
※2008年は火曜日に定例会を48回開催
(11/11・18は他のイベントと重なり休止)
2009年
1月31日 鶴見区エコライフ講座(駒岡地区センター)説明・クッキー試食
2月20日 鶴見区エコライフ講座(鶴見区役所)「太陽光と日常生活」講演ほか
3月8日 海の公園管理センター太陽光発電所点灯式で実演
*グリーン電力基金ヨコハマプロジェクトによる設置第1号
クッキー90袋完売(@100円)。1000円をグリーン電力基金に寄付
3月21日 Y150市民創発プロジェクト出展トライアルで実演(旧若葉台西中学校)
新メニュー牛丼登場
3月28日 サクラフェスタ(夢見ヶ崎日吉分館屋上)にて実演
4月29日 第4回よこはま水と緑の日(東神奈川)ソーラーおしるこ47杯ほか
5月23日 日本ソーラークッキング協会総会に参加
※2009年は火曜日に定例会を5月までに19回開催
ご連絡は info(a)solarcooking.jpまで
※ (a)は、半角のアットマークに直してください。
|
|
|
 |
|
|